初心者の僕による、脱初心者講座。
第二回の今回はデッキレシピについてです。
ここでデッキレシピとは、大会上位者のデッキレシピや、インターネット上に公開されているデッキレシピを指します。
では、そのデッキレシピ、どうやって有効活用すればよいのか?
1.まずパクろう
ttp://himansitai.diarynote.jp/201309101309478212/
上記LCさんのブログにも言及されてますが、まず、上位入賞者のデッキをコピーしてみましょう!
ttp://www.sangokushi-taisen-tcg.com/data/events/deckrecipe_tokyo2013/
  [最終成績]:BEST16   [所属地域]:埼玉県   [君主名]:さとみくん
■武将カード
カード番号 カード名 枚数
1-002 韓浩 1
ST-004(1-007) 朱霊 2
ST-007(1-015) 楽進 1
1-017 徐晃 2
1-020 夏侯惇 2
1-124 曹仁 2
2-004 賈詡 1
3-005 孫礼 1
4-003 蒋幹 1
4-012 司馬師 1
5-001 戯志才 4
5-003 賈南風 1
5-006 何晏 1
5-008 荀彧 4
5-010 于禁 1
5-011 杜預 1
5-012 司馬懿 1
5-013 司馬炎 1
5-016 曹操 4
5-101 衛瓘 1
6-010 曹真 1
6-015 典韋 1
SP-003 曹純 1
SP-009(1-018) 夏侯淵 2
PR-001 曹洪 1
■計略カード
カード番号 カード名 枚数
1-025 看破 2
ST-017(1-028) 猛将の気迫 2
4-017 反撃への一策 2
4-018 虎豹騎隊の結束 1
5-019 王佐の軍略 4

例えばこのさとみくん君主のデッキ。
一目で、王佐の軍略を主体としたデッキと分かります。
こういうシンプルなデッキは、コピーしても回しやすいです。

しかし、始めたての人はなかなか分かりづらいと思いますが、レシピの中には特殊な回し方をするデッキも勿論存在します。

[最終成績]:BEST16   [所属地域]:神奈川県   [君主名]:水無月
■武将カード
カード番号 カード名 枚数
1-015 楽進 1
1-017 徐晃 1
1-019 曹操 4
1-020 夏侯惇 2
2-019 張郃 4
3-012 王双 1
5-007 朱霊 3
6-005 胡烈 1
6-015 典韋 1
カード番号 カード名 枚数
1-033 糜竺 3
1-047 劉備 4
5-024伊籍 1
5-028 孟達 1
5-037 連合整備兵 4
6-030 霍弋 3
カード番号 カード名 枚数
PR-044 華佗 1
■計略カード
カード番号 カード名 枚数
1-025 看破 3
1-027 人材の登用 4
5-018 知恵の泉 2
カード番号 カード名 枚数
1-054 槍術訓練 3
3-035 老黄忠の勇 3

例えば、この水無月君主のデッキ。
これは、ちょっと割愛しますが特殊な回し方をします。
なので、始めたての方が仮にコピーしたとして、上手く回すのはほぼ無理です。

このへんの見極めが難しいですが、見極め方としては
1.単色の構成であること
2.国力要員が充実していること
3.番号違いの同名武将が入ってない事。
これらが遵守されているデッキは、基本的に安定していると思います。

2.回してみましょう!
さて、コピーデッキが出来たら対戦して回してみましょう!
上手く回りましたか?
上手く回らなかったら、何故上手く回らなかったか考えてみましょう。
荀イクを不用意に出して、焼かれていませんか?
王佐の場合、上手く効果を使い分けていますか?
開幕殴られすぎたからといって、慌てて攻めてカウンターを食らっていませんか?
上手く回ったら、今度は何故上手く回ったか、考えてみましょう。
上手く回った=構築を理解できた、ということですから、構築についても少し考えてみてもいいかもしれませんね。

番外.コピーを敬遠されている方へ
コピーデッキはちょっと・・・と思われる方もおられるかと思います。
では、そうした方へはデッキレシピは無用のものか?
いいえ、違います。
コピーしない人にとっても、有益な情報がたくさん詰め込まれているのが「デッキレシピ」なのです!

番外-1.仮想敵として考える。
コピーは勘弁!という人であっても、必ず人と対戦することはあります。
ではもし、その相手が「コピーデッキ」を使っていたら・・・?
では、一番上のさとみくん君主のデッキを例に考えてみましょう。

例えば1弾の夏侯惇、夏侯淵が積まれていることに注目しましょう。
これはいわば、「終盤はチャンプブロックは通用しないよ」と言ってるのとほぼ同意義です。
では、どうすれば対策になるか。
夏侯惇対策としては4コス以上の長槍、(4弾王平や5弾孫尚香など)が有効です。
また、夏侯淵対策としては回避(杜預や、王子服など)が有効です。
それに加えて、王佐は開幕が非常に弱いのです。
なので、開幕ガリガリ城を削れる武将(群雄の低コストや糜芳など)も有効です。
考えられるのはこのあたりが定石でしょうか。

実際回してみると、なかなかうまくいかないとは思いますが、(裏を返せば、1弾夏侯惇や夏侯淵はそれだけのパワーを持ってるということでもあります)、実戦でどんどん経験を積んで、対策を練りましょう。

番外-2.イメージする
どんなデッキにも、必ず勝ち筋というものがあります。
その勝ち筋をイメージしながらデッキレシピを見てみると、このゲームの面白さ、奥深さが倍増すると思います。

たとえば先ほどの王佐などのように号令やたくさんのドローソースで勝つデッキもあれば、ウィニーと呼ばれる、コストの低い武将で開幕からどんどん行くデッキもあります。
複数の勝ち筋を見て、勉強するのもとても重要な事だと思います。

3.まとめ
さて、長くなったので、このへんで〆ます。
まとめると
「デッキレシピはコピーしてもよし、閲覧してもよしのTCGプレイヤー必須の物。」

以上です。お読みいただきありがとうございました。
(デッキレシピ挙げさせていただいた両君主、掲載NGの場合はお申し付けください。)

コメント

LC
2013年9月10日15:01

自意識過剰かもしれないですが反応ハヤスギワロタww

やっぱり公式のデッキレシピ一覧はためになりますよね。

邪道ハート
2013年9月10日15:31

やはりコピーしてみることは重要…!
ただ、強いひとと同じデッキだからといって必ず強いとは限らない
結局練習と様々な状況に対応した思考をしないと、ってことですね

drift203
2013年9月10日16:21

>>LCさん
いやー、ブログの話題に困ってた所、ちょうどLCさんが更新してくださったので、後に続かせてもらいましたw
そうですねー、色々な人の思考を見るのも面白いです。
>>邪道ハートさん
コピーして、回して、さてどうなるか、ですよねw
そうですね、やはり次に重要なのは「場数」ですかね。
次のブログ考察は場数を踏むことについて考えてみましょうかね。

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索